学校ブログ

高松小では、次のようなねらいで発表朝会を行っています。

①発表することを通して相手意識をもたせ、どのようにすれば伝わるかを考える力や、人前で表現する力を養う。

②発表の内容や発表の仕方、発表のめあてなどについての感想を伝えることで、伝える力を養う。

 

1回目は6月25日に4年生が発表しました。国語「聞き取りメモのくふう」の学習で職員室の先生方にインタビューしたことを、一人一人がまとめ、発表しました。緊張しながらも、 聞き手に伝わるように、声の大きさ・速さに注意しながら発表する姿が見られました。

2回目の今日は3年生の発表でした。総合的な学習の時間に情報収集した寒河江市の魅力について、「高松小の全校生に知ってほしい」という観点で5つに絞り、作成したスライドやイラストとともに紹介しました。

高松小のすごい所は、発表のすぐ後に司会者が「感想がある人は手をあげてください。」と言うと、1年生から6年生まで、どの学年の児童も手をあげて、感じたことを発表できるところです。自分なりの考えをもち、全校生の中で相手に伝えたという経験は、自信になって様々な場面で生きてくると思います。

陵西学校区の3つの小学校から6年生が高松小に集まり、交流授業を行いました。初めて会う人たちとの活動に少し緊張も見られましたが、グループでの自己紹介や、お互いの「自分の大切なもの」を伝え合い、質問し合う活動の中で、相手をよく知ろうとがんばって会話を進めていました。

 

自校調理の高松小の給食はとても美味しいです。先週6月27日(金)には、栄養教諭が1学年の親子を対象に、食育指導を行い、給食試食会を実施しました。保護者の方からは、「子どもが食べ物自体に興味をもてるいい機会を作っていただきありがたい」といった感想をいただきました。

 

今日の給食の献立は、プロプリのえびカツでしたが、1・2年生だけは年に一度の「おたのしみ給食」でした。1・2年生以外も、これから順次食べる予定です。

調理師の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます!

昨日は、1・2年生の遠足でした。みんな登校時からワクワクした表情でした。羽前高松駅から電車に乗って寒河江駅まで行き、駅前交番と住吉屋を訪問させていただきました。最上ふるさと総合公園でお弁当開きをしましたが、雨が降ってきたので午後は、ゆめハートに行ってきました。様々なところで見学や活動ができて、楽しく学習できた一日でした。

高松小学校は、寒河江「小さな親切」の会から、令和6・7年度の2年間、「あいさつ運動推進学校」の指定を受けています。今週は、児童会計画委員会があいさつ運動を行っています。

今朝は、高松地区の寒河江市更生保護女性会の皆様も一緒にあいさつ運動に参加してくださり、昇降口がとても賑やかでした。元気なあいさつは、相手も周りも明るくしてくれますね。

昨日6月24日(火)は3年生の遠足でした。途中、市内の8つの小学校をバスの車窓から眺めながら、市役所とチェリーランドさがえを訪問しました。市役所では中を見学し、総務課の方から寒河江市のことや市役所の仕事について説明をお聞きしたり、質問に答えてもらったりしてきました。チェリーランドさがえでは、お弁当を食べたあと、道の駅寒河江駅長さんから寒河江市のさくらんぼの歴史についてお話をお聞きしました。最後はみんなでアイスも食べてきました。

 

3年生は総合的な学習の時間に、「ふるさと寒河江を見つめよう」というテーマで学習を進めています。今日の3校時は全教職員で3年生の授業を参観し、校内授業研究会を行いました。寒河江市について集めた情報から、「伝える相手を考えて、伝えたいことを整理しよう。」というめあてで寒河江市の魅力を選ぶ授業でしたが、子どもたちの思考の中に、遠足での学びがしっかりと活かされていました。

5年生は、6月19日(木)~20日(金)に朝日少年自然の家で宿泊体験学習を行いました。青空のもと出発式を行い、羽前高松駅から左沢線で移動しました。自然の家の所長さんは、昨年度までの高松小学校長、菊地友則先生です。

テント設営を行って、午後は自然の冒険です。各班とも協力して全員無事にゴールできました。

夕食は、野外炊飯でカレー作り。学校での練習が活かされましたね。

夜はキャンプファイヤーです。ゲームとフォークダンスで盛り上がりました!

 

 2日目の朝のつどい。「日本一公園」からの眺めは最高でした。

焼き板工作。みんな真剣です。

 自然を感じながら、協力して行動した一泊二日の学習を通して、5年生の絆がさらに深まりました。

4年生は、社会科の「水はどこから」の学習のまとめとして、6月18日に西川浄水場を見学してきました。途中、取水堰に寄って、寒河江川から水を取り入れるところを遠くから眺めました。浄水場に着いてからは、どんな仕組みで水がきれいになるのかを簡単な実験形式で説明していただいたり、教科書にもあった水質検査のための金魚が水槽に泳いでいるのを確認したりして、実感を伴った多くの学びを得てきました。見学の最後には、できたての美味しい水をみんなで飲んできました。

今日20日は、総合的な学習の時間に調べている地元の名産「谷沢梅」について、鴨田太平商店の鴨田さんにお話をお聞きしました。梅の栽培・梅干しの販売についてや、谷沢梅のブランド品としての価値について知ることができました。今後、4年生は校庭の谷沢梅を収穫し、梅干し作り体験を行う予定です。

寒河江市立図書館から、移動図書館「LiBOON」がやってきて、1、2年生に本の貸し出しを行いました。黄色い車体にヨシタケシンスケさんの絵がラッピングされた、とても可愛らしい自動車でした。

図書館を身近に感じるとともに、様々な本に触れて読書の楽しさを感じて味わってほしいです。

3年生は、総合的な学習の時間の中でサクランボ学習を行っています。地元の北陵果樹研究会のご支援を受け、4月に受粉体験をさせていただいたサクランボが、ようやく赤々と実ってきました。今日は収穫体験をさせていただきました。

広告
008797
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る